top of page

<訪問診療対応>
※初診の受付を再開しております。
※検査についてのご予約は電話でお願いします。
診療時間
月火金(午前のみ)水木土(午前・午後)
午前 10:00~14:00/午後 16:00~20:00
※木曜日のみ午後15:00~18:00
<休診>
日祝 月火金曜午後(訪問診療)
◎2025年3月4日(火)臨時休診
磁気刺激によるうつ病(うつ状態)の治療です。
一度のお試し・相談だけでも大丈夫です。ご興味がある方は電話で相談を受けております。または、問い合わせフォームから、メールアドレスか電話番号、件名に「rTMS相談希望」と記入し送信してください。当院から御連絡させて頂きます。
※一日に複数回(最大3回)のセッションを行う加速型rTMS(Accelerated rTMS)を開始しました。実施期間の短縮が可能です。
検索


ADHDに対する直流電気刺激の効果・安全性
※このブログ(同内容のメールマガジン)を2月(最終2/23)で休止(廃刊)させてください。御覧頂いている方、申し訳ありません。 今回は、小児のADHDに対して経頭蓋直流電気刺激(tDCS)を行ったときの効果や安全性について調べた研究をご紹介します。 Prefrontal...
もりさわメンタルクリニック
2月23日読了時間: 1分
閲覧数:71回
0件のコメント


子ども時代の習慣と思春期の精神症状
※このブログ(同内容のメールマガジン)を2月(最終2/23)で休止(廃刊)させてください。御覧頂いている方、申し訳ありません。 今回は子ども時代の生活習慣が、どのように思春期における精神状態に影響するかを調べた研究をご紹介します。 Childhood Lifestyle...
もりさわメンタルクリニック
2月16日読了時間: 2分
閲覧数:75回
0件のコメント


PTSDに対する認知処理療法の有効性
※このブログ(同内容のメールマガジン)を2月いっぱいで休止(廃刊)させてください。定期的に御覧頂いている方、申し訳ありません。 ◎要約:『認知処理療法を通常の治療に追加すると、追加しない場合と比較して、より多くの症状軽減が得られる可能性がある』...
もりさわメンタルクリニック
2月9日読了時間: 2分
閲覧数:54回
0件のコメント


気温と精神状態の関係
◎要約:『(思春期を対象とした場合に)高温や低温への暴露が精神状態に影響を与えていた可能性がある』 今回はヨーロッパにおける気温変化(気温高低への累積的暴露)と精神状態との関連について調べた研究をご紹介します。 Temperature Exposure and...
もりさわメンタルクリニック
2月2日読了時間: 1分
閲覧数:45回
0件のコメント


マルトリートメント(不適切な養育)と成人後の健康状態
◎要約:『子ども時代のマルトリートメント(不適切な養育)は成人期の健康状態に影響をもたらし、それはマルトリートメントの行われた時期や期間の影響を受ける』 今回は、子ども時代に受けたマルトリートメント(不適切な養育)と成人後の健康状態悪化(慢性疾患に重複して罹患した状態)との...
もりさわメンタルクリニック
1月26日読了時間: 2分
閲覧数:44回
0件のコメント


PTSDに対する2種併用薬物療法の効果
◎要約:『セルトラリン+ブレクスピプラゾールの組み合わせは、セルトラリン単独よりもPTSDの症状を大きく改善するかもしれない』 PTSDに対する薬物療法としては選択的セロトニン再取り込み阻害薬: SSRIが選択されることが多いと思われますが、今回はSSRI(セルトラリン)と...
もりさわメンタルクリニック
1月19日読了時間: 2分
閲覧数:17回
0件のコメント


SNS(ソーシャルメディア)と苛立ちとの関連
◎要点:『ソーシャルメディアの使用頻度が高いと苛立ちの尺度で高い数値が出る傾向がある』 今回はアメリカにおけるSNS(ソーシャルメディア)と苛立ちとの関連について調べた研究をご紹介します。 Irritability and Social Media Use in US...
もりさわメンタルクリニック
1月12日読了時間: 1分
閲覧数:33回
0件のコメント


自死の社会的因子
◎要約:『自死に影響する社会的要素として本人または身近での司法制度関与、身近での自死、銃器入手、離婚、ホームレス状態などがあり、保護因子としては宗教、婚姻、学校との関係があげられる』 今回は、主に自死に関連する事象について、影響する社会的要因を調べた研究の分析(メタ・アナリ...
もりさわメンタルクリニック
1月5日読了時間: 2分
閲覧数:42回
0件のコメント


食物アレルギーの除外方針による心理的側面への影響
※度々の変更で申し訳ないのですが、2025年1月より更新(送信)頻度を週に1回(日曜日)とさせてください。 ◎要約:『食物アレルギーについて対象食物の除外を行っている場合には「不安」等に関連して、心理社会的機能の低下が起こっている場合があるかもしれない』...
もりさわメンタルクリニック
2024年12月29日読了時間: 2分
閲覧数:13回
0件のコメント


神経性やせ症における心臓疾患の危険性
※度々の変更で申し訳ないのですが、2025年1月より更新(送信)頻度を週に1回(日曜日)とさせてください。 ◎要約:『神経性やせ症の診断後に多くの心臓疾患のリスクが高くなり、虚血性心疾患については特に長期にわたってリスクの上昇が継続する』...
もりさわメンタルクリニック
2024年12月26日読了時間: 2分
閲覧数:24回
0件のコメント


親同士の暴力とその後の心臓疾患
※度々の変更で申し訳ないのですが、2025年1月より更新(送信)頻度を週に1回(日曜日)とさせてください。 ◎要約:『親同士の暴力を子どものときに経験していると、その後の心臓(循環器)疾患が多くなるかもしれない』 今回は、子ども時代に親どうしの暴力を経験したことが、その後の...
もりさわメンタルクリニック
2024年12月22日読了時間: 1分
閲覧数:15回
0件のコメント


PTSDに対するブレクスピラゾール+セルトラリンの効果
※度々の変更で申し訳ないのですが、2025年1月より更新(送信)頻度を週に1回(日曜日)とさせてください。 ◎要約:『PTSDの症状に、ブレクスピラゾール(抗精神病薬)とセルトラリン(抗うつ薬)の併用が有効で、副作用も少ないかもしれない』...
もりさわメンタルクリニック
2024年12月19日読了時間: 2分
閲覧数:22回
0件のコメント


うつ症状に関する検査後の治療開始
※度々の変更で申し訳ないのですが、2025年1月より更新(送信)頻度を週に1回(日曜日)とさせてください。 ◎要約:『スクリーニングでうつ症状が陽性だった場合でも、その後治療が開始される割合は半分以下に留まっており、非白人、高齢者、遠隔では特にその割合が低くなっている』...
もりさわメンタルクリニック
2024年12月15日読了時間: 2分
閲覧数:39回
0件のコメント


小児のPTSDに対する心理療法
※度々の変更で申し訳ないのですが、2025年1月より更新(送信)頻度を週に1回(日曜日)とさせてください。 ◎要点:『小児のPTSDに対する心理療法の多くは有効だが、特にトラウマに焦点化した認知療法の効果が大きいかもしれない』...
もりさわメンタルクリニック
2024年12月12日読了時間: 2分
閲覧数:14回
0件のコメント


認知トレーニングと直流電流の併用で認知能力の低下が抑制されるか?
※度々の変更で申し訳ないのですが、2025年1月より更新(送信)頻度を週に1回(日曜日)とさせてください。 ◎要約:『認知トレーニングと経頭蓋直流電気刺激の併用で、認知能力低下を抑制できるかもしれない』 今回は、高齢期においてうつ病あるいは軽度認知障害があるときに、認知矯正...
もりさわメンタルクリニック
2024年12月8日読了時間: 2分
閲覧数:14回
0件のコメント


アメリカにおける心理療法の傾向
※度々の変更で申し訳ないのですが、2025年1月より更新(送信)頻度を週に1回(日曜日)とさせてください。 ◎要約:『アメリカにおける心理療法は全体として増加傾向にあるが、重症度や年齢、性別等の条件により違いがあるかもしれない』...
もりさわメンタルクリニック
2024年12月5日読了時間: 2分
閲覧数:18回
0件のコメント


高齢者における精神的回復力と脆弱性の関連
◎要約:『高齢期において精神的な回復力(レジリエンス)が高いと、身体的に脆弱な状態に陥っても、その後の回復が認められる可能性が高くなるかもしれない』 今回は、高齢者における精神的な回復力や抵抗力(レジリエンス)と脆弱性や衰え(フレイルティ)の関連を調べた研究をご紹介します。...
もりさわメンタルクリニック
2024年12月1日読了時間: 2分
閲覧数:11回
0件のコメント


性別や年齢、時期による精神疾患の傾向(デンマーク)
◎要約:『デンマークにおける最近の精神疾患の傾向として、ほとんどの精神疾患では増加傾向だが、性別や年代によって変化の傾向に違いがある(例:女性における統合失調症やパーソナリティ障害の増加傾向)』 今回は、精神疾患について最近の発症の傾向を調べた研究をご紹介します。...
もりさわメンタルクリニック
2024年11月28日読了時間: 2分
閲覧数:16回
0件のコメント


統合失調症における薬剤と寿命
◎要約:『統合失調症の治療において、抗精神病薬は寿命の延長に繋がらず、ベンゾジアゼピン系薬剤は寿命の短縮に繋がる可能性がある』 今回は、統合失調患者における抗精神病薬等の薬剤投与が、寿命とどのように関連するのかを調べた研究をご紹介します。 Medication...
もりさわメンタルクリニック
2024年11月24日読了時間: 2分
閲覧数:40回
0件のコメント


地域の照明と不眠との関連
◎要約:『屋外の夜間照明が多い地域では、ソーシャルメディアの不眠に関連したポストが多い傾向があるかもしれない』 今回は、屋外の夜間照明と不眠に関連したソーシャルメディアのポストの関連を調べた研究をご紹介します。 Outdoor Artificial Light at...
もりさわメンタルクリニック
2024年11月21日読了時間: 1分
閲覧数:12回
0件のコメント
bottom of page