top of page

※訪問のみで完結する発達障害の検査も可能です(6ヶ月程度の訪問期間が必要です。ご負担は訪問診療の費用のみとなります)。
※初診の受付を再開しております。
診療時間
月火金(午前のみ)水木土(午前・午後)
午前 10:00~14:00/午後 16:00~20:00
※木曜日のみ午後15:00~18:00
<休診>
日祝 月火金曜午後(訪問診療)
◎GW中の休診
2025年4月29日、5月3,4,5,6日
※ご迷惑をおかけしますが、何卒よろしくお願いします。
※検査についてのご予約は電話でお願いします。
磁気刺激によるうつ病(うつ状態)の治療です。
一度のお試し・相談だけでも大丈夫です。ご興味がある方は電話で相談を受けております。または、問い合わせフォームから、メールアドレスか電話番号、件名に「rTMS相談希望」と記入し送信してください。当院から御連絡させて頂きます。
※一日に複数回(最大3回)のセッションを行う加速型rTMS(Accelerated rTMS)を開始しました。実施期間の短縮が可能です。
検索


統合失調症に対して女性ホルモンの補充が有効かもしれない
昨日は、女性ホルモンの濃度が低下する閉経後に、統合失調症に罹患した女性の精神症状悪化による入院が増える可能性についてお伝えしました。 今回は、通常の治療に女性ホルモンを追加した場合の有効性について調べたシステマティック・レビュー(複数論文についての分析)をご紹介します。...

もりさわメンタルクリニック
2022年12月22日読了時間: 2分
閲覧数:190回
0件のコメント


閉経後の女性で統合失調症の症状再燃が多くなるかもしれない
閉経前後の女性では、ホルモン濃度の変動により精神状態の悪化が生じることがあります。 今回は、特に統合失調症に関して、閉経前後の女性における再燃リスクを調べた研究をご紹介します。 Women with Schizophrenia-Spectrum Disorders...

もりさわメンタルクリニック
2022年12月21日読了時間: 1分
閲覧数:346回
0件のコメント


片頭痛や強い頭痛の有病率
頭痛はうつ病などの精神疾患に最も合併しやすい身体症状の一つで、精神症状とともに日常生活に大きな影響を与えます。 今回は、アメリカにおける片頭痛や強い頭痛の有病率について調べた研究をご紹介します。 The Prevalence and Impact of Migraine...

もりさわメンタルクリニック
2022年12月20日読了時間: 1分
閲覧数:27回
0件のコメント


リチウム投与による自殺関連事象への効果
うつ病における希死念慮を軽減する目的で、抗うつ薬に加えてリチウムが処方されることがあります。 今回は、双極性障害における自殺関連事象にリチウムやバルプロ酸ナトリウムの投与が有効かを調べた研究をご紹介します。 Suicidal Behavior During Lithium...

もりさわメンタルクリニック
2022年12月19日読了時間: 2分
閲覧数:32回
0件のコメント


反復経頭蓋磁気刺激療法(rTMS)で認知能力低下の進行が遅くなるかもしれない
反復経頭蓋磁気刺激療法(rTMS)は主としてうつ病(うつ状態)に対して行われる磁気を用いて脳の比較的表面に近い部分を刺激する治療法です。 今回は、アルツハイマー病に対する効果を、偽薬を対照としてして調べた研究をご紹介します。 Precuneus magnetic...

もりさわメンタルクリニック
2022年12月17日読了時間: 1分
閲覧数:65回
0件のコメント


ADHD治療薬が脳の画像所見に与える影響
ADHD治療薬は種類によっては、身長の伸び等、発育の指標に影響を及ぼすことが知られています。 今回は、広い年代におけるADHDの使用で、脳の画像所見にどのような影響を与えるのか調べた研究をご紹介します。 White Matter by Diffusion MRI...

もりさわメンタルクリニック
2022年12月16日読了時間: 1分
閲覧数:62回
0件のコメント


ADHD治療薬と心臓・血管系疾患のリスク
ADHD治療薬の副作用として頻脈・動悸・血圧上昇等の交感神経刺激作用が問題となることがあります。 今回は、子どもから大人までのADHD治療薬の使用について、心臓血管系疾患のリスクについて調べたメタ・アナリシス(複数の研究をまとめた分析結果)をご紹介します。 Risk of...

もりさわメンタルクリニック
2022年12月15日読了時間: 1分
閲覧数:78回
0件のコメント


頻用される胃薬(プロトンポンプ阻害薬)とアルツハイマー病の関連性
比較的良く使用される胃薬であるプロトンポンプ阻害薬(以下、PPIと表記)と認知症リスクとの関連が指摘されてきました。 今回は、PPI処方の時期や期間、大まかな種類も含めて、認知症リスクへの影響を調べた研究をご紹介します。 Associations between...

もりさわメンタルクリニック
2022年12月14日読了時間: 2分
閲覧数:447回
0件のコメント


レカネマブは初期のアルツハイマー病に有効かもしれない
種々の薬剤に関してアルツハイマー病に対する有効性が検討されてきましたが、なかなか有効であるという結果が得られずにいます。 今回ご紹介するレカネマブは、アルツハイマー病の病因であるアミロイドβの蓄積を軽減するのではないかと期待されている薬剤です。 Lecanemab in...

もりさわメンタルクリニック
2022年12月12日読了時間: 2分
閲覧数:46回
0件のコメント


経口避妊薬と自殺リスクとの関連
これまでに若い年代での経口避妊薬使用と自殺リスクの上昇との関連を指摘した研究がありました。 今回は、広い年代で自殺リスクについて調べた発表についてお伝えします(the European Psychiatric Association 2022 Congress)。...

もりさわメンタルクリニック
2022年12月11日読了時間: 1分
閲覧数:45回
0件のコメント


ニコチンは脳における女性ホルモンの産生を低下させるかもしれない
昨日は、更年期における女性ホルモンの補充療法とうつ病発症との関連についてお伝えしました。 今回は、喫煙の女性ホルモンへの影響を調べた発表をご紹介します(The 35th European College of Neuropsychopharmacology (ECNP)...

もりさわメンタルクリニック
2022年12月10日読了時間: 1分
閲覧数:21回
0件のコメント


ホルモン補充療法は、始める年代、投与法によってうつ発症へ与える効果が異なる
女性の更年期症状とうつ状態(病)との関連が指摘されてきました。 今回は、女性の更年期に行われるホルモン補充療法が、うつ病の発症にどのような影響を与えるのか調べた研究をご紹介します。 Association of Hormone Therapy With Depression...

もりさわメンタルクリニック
2022年12月9日読了時間: 1分
閲覧数:34回
0件のコメント


ヨガを行うと片頭痛の様々な指標が低下するかもしれない
昨日、ご紹介したマインドフルネスを基礎としたトレーニングでもヨガを含んでいましたが、ヨガ単独でも種々の疾患予防に有効である可能性が示されています。 今回は、片頭痛に対してヨガを用いた介入と医療的介入を比較した研究をご紹介します。 Effect of yoga as...

もりさわメンタルクリニック
2022年12月8日読了時間: 1分
閲覧数:17回
0件のコメント


マインドフルネスを基礎としたトレーニングで片頭痛が軽減するかもしれない
(非常に大まかな説明ですが)瞑想等の手法を用いて、判断することなく現在に注意を向ける心理療法をマインドフルネスと言います。 様々な疼痛に対してマインドフルネスが有効であるという証拠が集積されてきました。 今回は、片頭痛に対してマインドフルネスを基礎とするトレーニング(ヨガを...

もりさわメンタルクリニック
2022年12月7日読了時間: 2分
閲覧数:53回
0件のコメント


片頭痛患者の多くは運動を行っていない
昨日は、比較的強度の高い運動を行った方が、片頭痛を減らす上で有効であるという内容をお伝えしました。 しかし、まだ予防の方法として広く知られているとはいえない状況です。 今回は、片頭痛で通院中の患者のうち、運動習慣を生活に取り入れている人がどのくらいいるのか調べた発表(the...

もりさわメンタルクリニック
2022年12月6日読了時間: 2分
閲覧数:15回
0件のコメント


筋力トレーニング等の運動が片頭痛を少なくする
片頭痛の治療には薬物療法の他、認知行動療法やマインドフルネス等の心理療法、様々な身体運動が有効であると言われています。 今回は、様々な強度の運動を比較して、どのような運動が片頭痛に有効なのかを調べた分析結果(メタ・アナリシス)をご紹介します。 What is the...

もりさわメンタルクリニック
2022年12月5日読了時間: 1分
閲覧数:30回
0件のコメント


身体的運動に認知トレーニングを加えると軽度認知障害の改善に有効である
先日、レジャー活動でも、様々な要素を組み合わせるとより広い範囲で認知症リスクを軽減できる可能性についてお伝えしました。 今回は、エクササイズに認知トレーニングやビタミンDを加えるなど、様々な組み合わせで、軽度認知障害に対する効果を調べた研究をご紹介します。...

もりさわメンタルクリニック
2022年12月4日読了時間: 1分
閲覧数:12回
0件のコメント


中年期の食事療法は認知症予防にあまり効果的ではないかもしれない
地中海式ダイエット、DASH食等、様々な食事療法が認知症予防に有効であると指摘されてきました。 今回は、長期間の地中海式ダイエットが認知症予防効果を示すのかを調べた研究をご紹介します。 Association Between Dietary Habits in...

もりさわメンタルクリニック
2022年12月3日読了時間: 2分
閲覧数:12回
0件のコメント


趣味・娯楽の活動は認知症を全体的に予防する
身体的活動や人との関わりなどが、認知能力低下を予防する効果のあることが指摘されてきました。 今回は、レジャーとしての活動が、認知症予防に効果があるか調べたメタ・アナリシス(複数の研究をまとめた分析結果)をご紹介します。 Leisure Activities and the...

もりさわメンタルクリニック
2022年12月2日読了時間: 2分
閲覧数:35回
0件のコメント


皮膚疾患がある時の不安にマインドフルネスの状態が関連している
判断することなく、現在に注意を向けている心理状態をマインドフルネスと言います。 また、アトピー性皮膚炎や高度の尋常性ざ瘡等、慢性化した皮膚疾患は、他者からの視線を意識すること等を介して、不安を強くする傾向が指摘されています。...

もりさわメンタルクリニック
2022年11月30日読了時間: 2分
閲覧数:29回
0件のコメント
bottom of page