統合失調症と糖尿病の関係
- もりさわメンタルクリニック
- 2019年4月5日
- 読了時間: 2分

100年近く以前より、統合失調症に糖尿病が合併しやすいことは指摘されていて、様々な要因について議論されて来ました。
統合失調症の方の家族内には糖尿病の発症がが多いことも示唆されており、統合失調症と糖尿病との間で何らかの遺伝的背景や物質代謝のメカニズムが共有されているのではないかという疑問があります。
今回は、このような疑問に手がかりを得るための研究をご紹介します。
統合失調症の遺伝多因子と抗精神病薬への反応、インスリン抵抗性との関連
58人の初めて薬物治療を受ける統合失調症患者が参加者となり、インスリン抵抗性や統合失調症の遺伝負因(遺伝情報の特徴)を調べました。
年齢や体格、喫煙やアルコール摂取等の習慣について同等の健常者と比較したところ、統合失調症の遺伝子上の負因が大きい方が、よりインスリン抵抗性が高いことが示されました。さらに、それらの人たちでは薬剤をしばしば変更する傾向にあり、薬剤の効果が出にくい傾向にあると考えられました。
しかし、論文中にもあるようにこれらの結果をもって、インスリン抵抗性(糖尿病になり易さ)と統合失調症の遺伝負因(統合失調症になり易さ)との間に因果関係やしくみの共通点があるとは推定できません。
特に今回の調査ではある程度の条件を合わせて健常者との対照を行っているものの、生活習慣についての詳しい調査を伴っておらず、統合失調症の場合の生活習慣の乱れ易さや薬剤抵抗性を考慮に入れると、そちらの影響の方が強いことも考えられます。
統合失調症における身体疾患の管理は重要な問題で、多くの患者さんが苦労されます。今後は、それらの統合失調症の遺伝負因⇒糖尿病発症の介在因子についての詳しい調査を伴った研究が必要であると思われました。