top of page
もりさわメンタルクリニック

PTSDにおける自殺企図の指標(バイオマーカー)


最近、glutamate receptor type 5 (mGluR5)という物質の代謝が PTSD(心的外傷後ストレス障害)やMDD(大うつ病)の希死念慮と関連している可能性が指摘されていました。

今回は、この物質の代謝をPET(positron emission tomography)という画像で測定し、PTSDやMDDの希死念慮の治療や自殺企図の予防に役立てることはできないか、という研究についてご紹介します。

mGluR5の調節障害を希死念慮の指標として用いることに関する生体における証拠

それぞれ29人ずつの、PTSD患者、MDD患者、健常者(対照)についてPETによる

mGluR5代謝の評価を行いました。

結果として、PTSDでは評価を行った5領域すべてにおいて、mGluR5の代謝亢進が生じていましたが、MDDでは大きな差がありませんでした。

さらに、PTSDの中でも、希死念慮があるグループは他に比べて、mGluR5の取り込みが増していました。

上記のようなことから、mGluR5が希死念慮に関するバイオマーカー(検査で分かる指標)と治療的介入の標的となり得る可能性が示されました。

本当に、希死念慮という思考内容がバイオマーカーとして測定可能なのか、しかもPTSDの希死念慮というピンポイントの症状でそんな異常が生じるのか半信半疑のところもあります。

MDDにも当てはまらなかった点は残念ですが、言葉での聴取以外で、客観的に(PTSDの)希死念慮を評価できるとしたら、また治療の方法が見つかるとしたら、非常に画期的であると感じました。

閲覧数:241回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page